2012.08.11
海の男たちのうた
こんにちは♪
今日は夏っぽいかっこいい曲を紹介しようと思います。(*^o^*)
Robert W.Smith作曲の『songs of sailor and sea』
日本語だと
『海の男たちのうた』
です。
この曲は大きく3つに分かれていてそれぞれ
“sea chanty(船歌)”
“whale song(鯨の歌)”
“racing tha Yankee Cripper(ヤンキークリッパーの競争)”
という題名がついています。(3つめの訳はいろいろあります…)
《船歌》は船乗りたちが働く時に歌う歌で、船上でのリズミカルな船乗りたちのうたの他に波の音や鎖をおろす音が聞こえてきます。
《鯨の歌》は1つめの明るい船上の様子から場面は海の中に移ります。ティンパニの鯨の声から始まり、ユーフォのSoli,オーボエのSoroへメロディーが移っていきます。とても幻想的で美しいメロディーです。
《ヤンキークリッパーの競争》は再び海の上へと場面が変わりトランペットにより元気よく開始されます。このメロディーはホルンとユーフォニアムにより力強く繰り返され、転調していきます。最後に第1部のはじめに出た、幅広い大海原のテーマが再現され、第3部のテーマが金管で高らかに奏せられて力強く曲を閉じます。
3連符とかがたくさん登場したりして大変な曲ですが、とても活発でいい曲です
長くなりましたが…
曲名クリックすると聞けるので、ぜひ聞いてみてください!
&ブログランキング参加中!よろしければ「にほんブログ村」のところをクリックしてください
←石橋楽器web shopへここからアクセス
今日は夏っぽいかっこいい曲を紹介しようと思います。(*^o^*)
Robert W.Smith作曲の『songs of sailor and sea』
日本語だと
『海の男たちのうた』
です。
この曲は大きく3つに分かれていてそれぞれ
“sea chanty(船歌)”
“whale song(鯨の歌)”
“racing tha Yankee Cripper(ヤンキークリッパーの競争)”
という題名がついています。(3つめの訳はいろいろあります…)
《船歌》は船乗りたちが働く時に歌う歌で、船上でのリズミカルな船乗りたちのうたの他に波の音や鎖をおろす音が聞こえてきます。
《鯨の歌》は1つめの明るい船上の様子から場面は海の中に移ります。ティンパニの鯨の声から始まり、ユーフォのSoli,オーボエのSoroへメロディーが移っていきます。とても幻想的で美しいメロディーです。
《ヤンキークリッパーの競争》は再び海の上へと場面が変わりトランペットにより元気よく開始されます。このメロディーはホルンとユーフォニアムにより力強く繰り返され、転調していきます。最後に第1部のはじめに出た、幅広い大海原のテーマが再現され、第3部のテーマが金管で高らかに奏せられて力強く曲を閉じます。
3連符とかがたくさん登場したりして大変な曲ですが、とても活発でいい曲です

長くなりましたが…
曲名クリックすると聞けるので、ぜひ聞いてみてください!
&ブログランキング参加中!よろしければ「にほんブログ村」のところをクリックしてください

Re: No title
コメントありがとうございます♪
海の男たちは、打楽器も鎖を使ったり、ティンパニでクジラの声をやったり…
おもしろいことをたくさんしてますね!!
ユーフォのソロはほんとにすてきです(#^.^#)
海の男たちは、打楽器も鎖を使ったり、ティンパニでクジラの声をやったり…
おもしろいことをたくさんしてますね!!
ユーフォのソロはほんとにすてきです(#^.^#)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます